有料コンサート Concert

Japan National Orchestra&Friends
6 / 1 (日)
  • クラシック
  • 有料
  • 要申

「ムジークフェストなら」
実行委員会主催コンサート

Japan National Orchestra&Friends 〜Japan National Orchestraメンバーと海外トップアーティストによる極上の室内楽Vol.4〜

公演概要

公演名
Japan National Orchestra&Friends
〜Japan National Orchestraメンバーと海外トップアーティストによる極上の室内楽Vol.4〜
日程
6月1日(日) 16:30開場/ 17:00開演 
会場
奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~ 能楽ホール
〒630-8212 奈良市春日野町101 (Google Map
座席指定

指定席

※未就学児童の入場はご遠慮ください。

チケット価格
A席:3,000円(指定席) / B席:2,000円(指定席)
当日券:残席がある場合に限り、会場にて販売(500円増し)
曲目
  • ボウエン:4つのヴィオラのための”幻想四重奏曲” Op.41-1
  • ブラームス:弦楽五重奏曲第2番ト長調 Op.111

ほか

出演者

Japan National Orchestra

ピアニスト反田恭平がプロデュース。ソリストとしても活躍する同世代の実力派アーティストたちに声をかけ2018年「MLMダブル・カルテット」としてスタート。2019年「MLMナショナル管弦楽団」として管楽器を加え再編成してコンサートツアーを開催、東京・サントリーホール公演では2000席が完売。2021年1月にJapan National Orchestraと改名。同年5月にはJapan National Orchestra株式会社として奈良県を拠点に運営をスタート。
2022年2月、奈良県と「文化活動の振興に関する連携協定」を締結、県内の小・中学校、高校等へアウトリーチを行い、上質なクラシック音楽鑑賞、体験、指導の機会を提供するなど地域貢献活動にも取り組んでいる。
年2回の全国ツアーと海外ツアーを実施するほか、東京と奈良でメンバーによるリサイタル・シリーズを開催している。

https://www.jno.co.jp/ja/

Japan National Orchestraメンバー

岡本 誠司 (ヴァイオリン)

第19回バッハ国際コンクール(ドイツ・ライプツィヒ)ヴァイオリン / バロックヴァイオリン部門 – 第1位、聴衆賞(2014年) 第15回ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリンコンクール(ポーランド・ポズナン) – 第2位(2016年) エリザベート王妃国際音楽コンクール(ベルギー・ブリュッセル) – ファイナリスト入賞(2019年) 第70回ARDミュンヘン国際音楽コンクールヴァイオリン部門 – 第1位、委託新曲賞ほか受賞(2021年)

中村 友希乃 (ヴァイオリン)

第64回全日本学生音楽コンクール全国大会バイオリン部門中学校の部第3位及び横浜市民賞受賞。 第14回クロスターシェーンタール国際バイオリンコンクール(ドイツ)にて第1位及びバッハ特別賞受賞など受賞歴多数。2013年第22回ヤングプラハ国際音楽祭に推薦され、プラハでのオープニングコンサート及びスメタナ音楽祭等に出演。 東京藝術大学学内にて安宅賞、宮田亮平賞、同声会賞、アカンサス音楽賞受賞。 2016-2019ヤマハ音楽奨学支援生。私立相愛高等学校音楽科特待生、東京藝術大学を経て、東京藝術大学大学院修士課程を卒業後、現在ミュンヘン音楽演劇大学マイスター課程に在籍中。

長田 健志 (ヴィオラ)

4歳よりヴァイオリンを始め高校1年生よりヴィオラに転向する、東京藝術大学卒業。
2018年第4回宗次ホール弦楽四重奏コンクール第3位ならびにハイドン賞受賞。
2023年5月に開催された大阪国際室内楽コンクール2023弦楽四重奏部門第2位およびアンバサダー賞受賞。第45回大定期室内楽演奏会に出演。2019年第8回秋吉台音楽コンクール、室内楽部 門にて1位入賞。Japan National Orchestraコアメンバー。

辻 菜々子 (ヴィオラ)

東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を卒業し同大学在学中に渡独、デトモルト音楽大学学士課程を最高点を得て卒業。これまでに市坪俊彦、ファイト・ヘルテンシュタインの両氏に師事。室内楽を澤和樹、河野文昭の両氏とアルテミスカルテットに師事。今井信子氏のマスタークラスを受講。ソリストとしてバーデン=バーデン・フィルハーモニー管弦楽団と共演。在ドイツ日本大使館の叙勲伝達式にて演奏。ユンゲ・ドイチェ・フィルハーモニー団員、ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団研修生、ベルリンコンツェルトハウス管弦楽団アカデミー生、デトモルト室内管弦楽団首席奏者として研鑽を積む。現在はシュターツカペレ・ハレ副首席契約団員、ベルリン芸術大学修士課程にてハルトムート・ローデ氏に師事。

水野 優也 (チェロ)

第89回日本音楽コンクールチェロ部門第1位及び岩谷賞(聴衆賞)、黒栁賞、徳永賞、全部門を通じて最も印象的な演奏に対し贈られる増沢賞を受賞。第31回青山音楽賞新人賞など多数受賞。ソリストとしても活躍。
ハンガリー国立リスト・フェレンツ音楽大学にてミクローシュ・ペレーニ氏に師事。現在、オーストリア国立ザルツブルク・モーツァルテウム大学にてクレメンス・ハーゲン氏のもとで研鑽を積んでいる。ピアニスト反田恭平率いるジャパン・ナショナル・オーケストラ コアメンバー。NOVA recordより「水野優也×反田恭平 コダーイ/無伴奏チェロ・ソナタ&ショパン/チェロ・ソナタ」でCDデビュー。

ゲスト

Diyang Mei (ベルリン・フィル ヴィオラ首席奏者)

2022年よりベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のヴィオラ首席奏者を務め、ハンス・アイスラー音楽大学ベルリンでは客員教授に在任。2018年のARD国際音楽コンクールでヴィオラ部門第1位、聴衆賞、複数の特別賞受賞の功績を皮切りに、自身の国際的キャリアを大きく飛躍させた。それ以前にも、第52回マルクノイキルヘン国際器楽コンクールのヴィオラ部門(2017年)、ベルリンのマックス・ロスタル国際ヴァイオリン・ヴィオラコンクールのヴィオラ部門(2015年)、ミュンヘンのガスタイク音楽賞コンクールの弦楽器部門(2015年)、オーストリアの第19回ブラームス国際コンクールのヴィオラ部門(2012年)、ロチェスターのIVCヤングアーティストコンクール(2012年)、スペインのビジャ・デ・ラネスで開催された第10回国際ヴィオラ・チェロコンクール(2008年)など、数々のコンクールで優勝を果たしている。
2018年より、ニコラ・アルトシュタット、ゴーティエ・カプソン、ヴェロニカ・エベルレ、ソル・ガベッタ、ヴィルデ・フランク、アントワーヌ・タメスティ、カティア・ブニアティシヴィリなどを支援してきたロンドンのボルレッティ・ブイトーニ・トラスト(BBT)のアーティストとして支援を受けている。
2019年から2022年にかけて、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団のヴィオラ首席奏者を務めた。
ソリストとしては、BBC交響楽団、バイエルン放送交響楽団、シュトゥットガルト放送交響楽団、ミュンヘン室内管弦楽団、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団、スコットランド室内管弦楽団、ミュンヘン交響楽団、ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団との共演や、メクレンブルク・フォアポンメルン音楽祭、SWRシュヴェツィンゲン音楽祭、シュヴァルツヴァルト音楽祭、ヴュルツブルク・モーツァルト音楽祭などに出演している。
2024年の主な実績としては、ブレット・ディーン指揮者のもとでドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団と、またクリストフ・エッシェンバッハ指揮者のもとで中国・国家大劇院で中国フィルハーモニー管弦楽団とソリストとしての共演がある。
室内楽奏者として人気を博しており、すでにサー・アンドラーシュ・シフ、フランク・ヘルムソン、エマニュエル・パユ、アルブレヒト・マイヤー、サビーネ・マイヤー、クリストフ・プレガルディアン、ノア・ベンディックス=バルグリー、キアン・ソルタニ、パブロ・フェランデス、ベルクア・カルテットといった著名な音楽家やアンサンブルとの共演を果たしている。2023年にはベルリン・バロック・ゾリステンと中国で大規模なツアーに参加した。
2024年には、同氏をソリストに迎えたCD として、1)ベルリン・バロック・ゾリステンとの共演によるモーツァルトのヴィオラ協奏曲と協奏交響曲(ソニー・クラシカル)および2)ブレット・ディーン指揮およびドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団との共演によるボーエンとウォルトンのヴィオラ協奏曲(SWR Music/Naxos)の二枚がリリースされた。
2019年には、バッハ、ビーバー、ヒンデミット、ブリテンおよびリゲティの曲並びにシャコンヌとパッサカリアといったジャンルに特化した、初のソロアルバムをリリースした。2022年にCAvi Musicレーベル(ドイツ・グラモフォンの傘下会社)よりリリースされたセカンドアルバム『エコール・ド・パリのヴィオラ』には、チェレプニン、ハルシャーニ、タンスマンおよびミハロヴィチによるヴィオラ・ピアノ演奏のための曲が収録されている。
ストレットン協会のメンバーから貸与されたアントニオ・マリアーニのヴィオラ(ペザロ、1646年頃)を使用。

チケットのお求め

2025年4月1日(火)販売開始

※車椅子で来場されるお客様へ
車椅子席チケットは、各公演の会場窓口にお問い合わせください。

プレイガイドでの販売

Webから「座席選択」での購入が可能です。
※下記プレイガイドに対応するコンビニ店頭端末からも購入できますが、ピンポイントでの座席指定はできない可能性がございます。

  1. 1 チケットぴあチケットぴあPコード:291-131
    1. Web受付:
      https://w.pia.jp/t/musik-2025/(PC・携帯電話共通)
    2. 店頭販売:
      セブン-イレブン店頭端末 「マルチコピー機」
    チケット購入
  2. 2 イープラスイープラス
    1. Web受付:
      https://eplus.jp/naramusik2025/
    2. 店頭販売:
      ファミリーマート店頭端末
    チケット購入

会場での販売A席のみの販売です

  1. 3 奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~ 能楽ホール

    窓口販売:9:00~17:00 (月曜日休 / 祝日の場合は翌日)
    奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~ 能楽ホール

    チケット発売中

お問い合わせ

お問い合わせ先

Nara for Culture〜ムジークフェストなら2025〜 問い合わせ窓口

TEL. 050-3355-3077

お問合せフォームはこちら

設置期間:〜6月8日(日)10時〜17時
(日祝休、ただし5月18日、5月25日、6月1日、6月8日は無休)

会場

奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~ 能楽ホール
〒630-8212 奈良市春日野町101 (Google Map

前のページへ戻る

Other Concertsその他の有料コンサート

Nara for Culture Musicfest Nara 2024 Nara for Culture Musicfest Nara 2024 Nara for Culture Musicfest Nara 2024 Nara for Culture Musicfest Nara 2024

Concert Registrationコンサート登録について

「連携・まちなかコンサート」募集要項 よくあるご質問を見る

登録団体募集Registration

各種団体主催の音楽コンサート、まちなか会場コンサートに登録いただけます団体様を募集しています。

マイページログインLogIn

団体登録が完了してる方は、マイページよりコンサート登録をおこなってください。

Support協賛

  • DMG MORI
  • 奈良トヨタ株式会社
  • 三和澱粉工業株式会社
  • 奈良交通
  • 奈良県信用保証協会
  • 株式会社エン・コンシェル
  • 佐藤薬品工業株式会社
  • 奈良テレビ放送株式会社
  • 奈良信用金庫・大和信用金庫・奈良中央信用金庫
  • 大和証券株式会社
  • 全日本空輸株式会社
  • スケーター株式会社
  • 大阪ガス株式会社
  • 株式会社南都銀行
  • アサヒビール株式会社
  • 野村證券株式会社
  • 学校法人奈良育英学園
  • 学校法人奈良学園
  • 学校法人東大寺学園
  • 小山株式会社
  • KOTOWA 奈良公園 Premium View
  • 三笠産業株式会社
  • 学校法人西大和学園
  • 第一化工株式会社
  • SMBC日興証券株式会社
  • 奈良県農業協同組合
  • 株式会社ニチフ
  • 五條メディカル株式会社
  • 大峰堂薬品工業株式会社
  • 株式会社奈良ホテル
  • 損害保険ジャパン株式会社

協力

  • 近畿日本鉄道株式会社
  • 西日本旅客鉄道株式会社
  • NPO法人ならチャレンジド
  • 市民生活協同組合ならコープ