- クラシック
- 有料
- 要申
「ムジークフェストなら」
実行委員会主催コンサート
奈良フィルハーモニー管弦楽団 交響曲第九番「合唱付き」 粟辻聡が振るベートーヴェンの世界体調不良により、指揮者が延原武春氏から粟辻聡氏へ変更となりました。
公演概要
- 公演名
-
奈良フィルハーモニー管弦楽団 交響曲第九番「合唱付き」
粟辻聡が振るベートーヴェンの世界体調不良により、指揮者が延原武春氏から粟辻聡氏へ変更となりました。 - 日程
- 5月18日(日) 14:00開場/ 15:00開演
- 会場
-
DMG MORI やまと郡山城ホール 大ホール
〒639-1160 奈良県大和郡山市北郡山町211-3 (Google Map) - 座席指定
-
指定席
※未就学児童の入場はご遠慮ください。
- チケット価格
- 1,000円(指定席)
当日券:残席がある場合に限り、会場にて販売(500円増し) - 曲目
-
- W.A.モーツァルト:「魔笛」序曲 Kv.620
- L.v.ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付き」
ほか
出演者

粟辻 聡 (指揮)
2015年、第6回ロブロ・フォン・マタチッチ国際指揮者コンクールで第2位。京都市立芸術大学、グラーツ芸術大学大学院、チューリッヒ芸術大学大学院をそれぞれ首席で卒業。これまでに、ザグレブ・フィルハーモニー管弦楽団、ムジークコレギウム・ヴィンタートゥール、オタワ・ナショナル・アーツ・センター管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、中部フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、日本センチュリー交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、兵庫芸術文化センター管弦楽団、山形交響楽団、広島交響楽団、九州交響楽団、オーケストラ・ジャパン等を指揮。オペラの分野では、「ラ・ボエーム」、「アドリアーナ・ルクヴルール」、「夕鶴 」等を指揮し好評を博す。奈良フィルハーモニー管弦楽団正指揮者、奈良フィルハーモニー混声合唱団指揮者、京都市立芸術大学音楽学部指揮専攻非常勤講師。

大原 末子 (ソプラノ)
大阪芸術大学演奏学科声楽専攻卒業。同大学卒業演奏会出演。
嘉納愛子、矢田部(鈴木)義弘の各氏に師事。イタリア・パッサリアーノ宮殿においてマリオ・デルモナコ声楽マスタークラスに参加、ディプロマを修得。翌年ʼ83年ミラノ・ヴェルディ音楽院夏期短期留学をする、ディプロマを修得。マリア・カルヴォーネ女史に師事、ソプラノレッジェーロの声種であると絶賛を受ける。また、ウーテ・ゲルツァベック氏による声楽のための呼吸法、発声法マスタークラスを受講。室内楽、サロンコンサート等、数多くのコンサートにも出演。
2000年に自身アニバーサリーリサイタルを開催。
奈良フィルハーモニー管弦楽団ソプラノ歌手として2000年4月奈良フィルハーモニー混声合唱団を設立。奈良フィルハーモニー管弦楽団団長。奈良フィルハーモニー混声合唱団団長及び指導者。DMG MORIやまと郡山城ホールアドバイザー、大和郡山市教育委員。奈良県音楽芸術協会顧問。大和郡山市音楽芸術協会理事。

西村 規子 (アルト)
京都女子大学音楽教育学専攻卒業。
オペラにおいては、関西歌劇団定期公演「泥棒とオールドミス」ミストッド役で主役デビュー。その後「ヘンゼルとグレーテル」「カルメン」「ファルスタッフ」「エウゲニー・オネーギン」「修道女アンジェリカ」「イル・トロヴァトーレ」「オリンピーアデ」「カヴァレリア・ルスティカーナ」等でシリアスな役所からコミカルな役所まで幅広く演じ豊かな音色と共に演技力が高く評価されている。モーツァルト「レクイエム」「戴冠式ミサ」ヘンデル「メサイア」その他の宗教曲においてもアルトソリストとして定評がある。また、ベートーヴェン「第九」では、奈良フィル、大阪フィル、関西フィル、大阪交響楽団等関西主要オーケストラとアルトソリストとして共演を重ねている。オペラガラコンサート、ファミリーコンサート等多数出演。(特非)関西芸術振興会・関西歌劇団所属。奈良県立高円芸術高等学校音楽科講師。

松本 薰平 (テノール)
京都市立堀川高等学校音楽科(現、京都市立京都堀川音楽高等学校)を経て、東京藝術大学卒業。高橋大海氏に師事。大学卒業後イタリアに渡り、F.コッソット、I.ヴィンコ、E.マルテッリ、D.マッツォーラの各氏に師事。1999年関西二期会35周年記念オペラ「ラ・ボエーム」のロドルフォでオペラデビューし、同年「蝶々夫人」のピンカートンと立て続けに出演し、共に絶賛を博した。その他数多くのオペラなどに主演している。
また、ベートーヴェン「交響曲第9番」をはじめ、ヴェルディ「レクイエム」、プッチーニ「グローリア・ミサ」、マーラー「交響曲第8番」などのソリストとしても活躍。数々のコンクールで入賞入選。平成13年度兵庫県芸術奨励賞、平成16年度神戸市文化奨励賞、平成20年度咲くやこの花賞、平成22年度神戸キワニス文化賞、令和5年度神戸市文化賞受賞。現在、神戸女学院大学教授。京都市立芸術大学、神戸山手女子高等学校各講師。関西二期会会員。藤原歌劇団団員。

大谷 圭介. (バリトン)
京都教育大学教育学部数学科卒業。京都市立芸術大学大学院及び博士(後期)課程修了。博士号取得。オペラでは、関西二期会プロダクションを中心に数々のオペラに主演。直近では2024年関西二期会本公演『こうもり』アイゼンシュタイン役で好演、2022年シーズンでは『ドン・ジョヴァンニ』『フィガロの結婚』『リゴレット』と立て続けにタイトルロール(表題役)の公演を成功させたことは記憶に新しい。2018年にイタリアのリヴォルノ、ピサ、ルッカの各歌劇場でマスカーニ作曲オペラ『イリス』にキョウト役で出演。明るくノーブルな声質と豊かな声量、的確なディクションと演唱で観客を魅了している。
合唱指導経験も豊かで、楽曲ジャンルや指導対象の年齢を問わずその的確で明快な指導は常に共演者の信頼を得ている。
サントリー「一万人の第九」、京都市少年合唱団、京都ミューズ合唱団、KEIBUN第九合唱団指導者、大阪フィルハーモニー合唱団トレーナー、コープこうべ第九合唱団臨時トレーナー。関西二期会理事。

特定非営利活動法人奈良フィルハーモニー管弦楽団
奈良フィルハーモニー管弦楽団は「奈良にプロ・オーケストラを」と、志ある音楽家たちが集い、1985年に初代団長(故)全良雄氏が創立。現在大原末子氏が団長に就任。
メンバーは、高度な音楽教育を受け、ソロやアンサンブル等にも活躍する他、
積極的に後進の指導にもあたっている。その音の美しさ、緻密なハーモニーと高い芸術性は聴衆から高く評価をうけている。第26回定期演奏会は日本を代表する指揮者秋山和慶氏を迎え好評を博した。年2回の定期演奏会と月1回のサロンコンサートを続け、重厚なクラシック・スタイルから親子向けファミリーコンサート、そしてレクチャーコンサートからサロンコンサートまで、幅広い顔を持つオーケストラとして奈良県内に広く親しまれている。奈良県をはじめとして県内自治体主催のイベント、フェスティバルに、また県内各所の文化会館やホールの主催公演にも数多く出演し、地域の文化芸術の発展に貢献している。県外においても、近畿一円の公共団体から招かれ各地で演奏活動を行っている。今年2025年奈良フィルは創立40周年を迎える。
正指揮者に粟辻聡氏を音楽アドバイザーに延原武春氏を迎え更なるステップを目指し名実ともに「わが町・奈良のプロ・オーケストラ」として多くの県民の強い支持を得ている。全国32番目のプロ・オーケストラとして日本オーケストラ連盟に籍を置く。
チケットのお求め
2025年4月1日(火)販売開始
※車椅子で来場されるお客様へ
車椅子席チケットは、各公演の会場窓口にお問い合わせください。
プレイガイドでの販売
Webから「座席選択」での購入が可能です。
※下記プレイガイドに対応するコンビニ店頭端末からも購入できますが、ピンポイントでの座席指定はできない可能性がございます。
-
-
1
チケットぴあ
Pコード:291-131
-
- Web受付:
https://w.pia.jp/t/musik-2025/(PC・携帯電話共通) - 店頭販売:
セブン-イレブン店頭端末 「マルチコピー機」
- Web受付:
-
1
チケットぴあ
-
-
2
イープラス
-
- Web受付:
https://eplus.jp/naramusik2025/ - 店頭販売:
ファミリーマート店頭端末
- Web受付:
-
2
イープラス
会場での販売A席のみの販売です
-
- 3 DMG MORI やまと郡山城ホール
-
窓口販売:9:00~20:00 (火曜日、第3水曜日休 / 祝日の場合は開館)
DMG MORI やまと郡山城ホール
チケット発売中
お問い合わせ
お問い合わせ先 |
Nara for Culture〜ムジークフェストなら2025〜 問い合わせ窓口 TEL. 050-3355-3077 設置期間:〜6月8日(日)10時〜17時 |
---|
会場
DMG MORI やまと郡山城ホール 大ホール
〒639-1160 奈良県大和郡山市北郡山町211-3 (Google Map)