6/15日(水)
- クラシック
実行委員会主催コンサート
コンサート番号15-06
なら100年会館 / 上田 賀代子、金丸 七郎、片山 弘子、橋爪 万里子、竹内 直紀、川内 奈保子 、藤村 匡人
- 無料
- 要申込
- <曲目>
- 平城山
接吻
勝ちて帰れ
本公演は、入場券をお持ちの方のみ観覧いただけます。当日受付(キャンセル待ち)はございませんのであらかじめご了承ください。
ハイライト
出演者
- 上田 賀代子(ピアノ)
- ドイツ国立カールスルーエ音楽大学大学院卒業。在学中よりドイツ、スペインなどで多数のコンサート、録音で活動。帰国後もドイツを行き来する中、主に東京、大阪、京都、奈良などでリサイタル、オーケストラとの共演、室内楽コンサート、レクチャーコンサート、など行う。海外アーティストとの共演も多く多彩な活動を展開している。
大阪芸術大学、他の大学講師を経て日独ピアノ芸術学院院長、奈良モーツァルト会会長。
- 金丸 七郎(バリトン)
- 大阪教育大学卒業。1973年「なにわ芸術祭・新人激励賞」受賞。
ザルツブルグ、ウィーン、ミラノ他で、研鑽を積む。オペラ、オペレッタで、数多くの主役を演じ、また、ライフワークとして、若い頃からドイツリートにも取り組み、オペラとリートを演奏活動の両輪に、関西を代表するバリトンとして活躍している。
2012年は「椿姫」のジェルモンと《冬の旅》を、2013年は「魔笛」のパパゲーノと《美しい水車小屋の娘》を、今年も1月と5月に《冬の旅》を歌い、12月は「夕鶴」に出演する。
- 片山 弘子(ソプラノ)
- 京都市立音楽大学(現京都市立芸術大学)卒業
第17回毎日学生音楽コンクールん西日本第1位
第2回日伊コンコルソ金賞受賞
第5回稲畑登美子受賞
1973年渡政ウィーン国立音楽大学留学
1974年より関西2期会公演に多数出演(主演)する
オペラ公演では、「蝶々夫人」の蝶々さん、「椿姫」のヴォレック、「フィガロの結婚」の伯爵夫人、「こうもり」のロザリンデ、「ドン・ジョヴァンニ」のドンナ・アンナ、「魔弾の射手」のアガーテ、日本の作品では「春琴抄」の春琴、「人買太郎兵衛」のおもん、尼崎主催の「岩長姫」の岩長姫等、数々のタイトルロールを歌い、出演する。
中国(北京)より招聘され、北京音楽院で数回のリサイタル、箕面市のメイプルホール柿落しでは、プロデュース並びに出演。
桂米團治氏とオペラと落語の合体の「オペらくご」で数回競演し、好演する。
箕面シティオペラ公演では"アメーリア舞踏界に行く"や"夕鶴"のつるを唄う箕面市の芸術祭(第1回より連続出演)では"椿姫"、"トスカ"、"アイーダ"の各タイトルロールを歌い好評を博する。現、宝塚歌劇団声楽講師
- 橋爪 万里子(メゾソプラノ)
- 日生劇場公演『ヘンゼルとグレーテル』・『セビリィアの理髪師』、びわ湖ホール開館記念市民オペラ『シンデレラ』、浜松市民オペラ『ブラックジャック』、関電クラシック『トロバトーレ』、『カルメン』タイトルロール、『アイーダ』、『ゴジ・ファン・トゥッテ』、『ワルキューレ』他数多く出演。「第九」のアルト・ソロはオンドレイ・レナルト指揮でデビュー後、日本フィルハーモニー交響楽団と共演し横浜みなとみらいホール、サントリ東京芸術劇場で独唱を務めた他、各地のオケと共演。宗教曲では「エリア」(メンテ゛ルスソ゛ーン)、「クリスマス・オラトリオ」「マタイ受難曲」「ロ短調ミサ」(ハ゛ッハ)、「レクイエム」(モーツァルト、ハイト゛ン、シューマン、ウ゛ェルテ゛ィ他)、「メサイア」(ヘンテ゛ル)、「スタバートマーテル」(ト゛ウ゛ォルサ゛ーク)他多岐にアルトのソリストを務める。東京二期会会員。
- 竹内 直紀(テノール)
- 島根県出身.京都市立芸術大学菅打楽専修卒業.卒業後声楽に転向.同大学院声楽専攻修了.第4回万里の長城国際音楽コンクール第1位,第1回エルピス声楽コンクール第1位.第17回宝塚ベガコンクール入賞,これまでに関西二期会をはじめ約200公演のオペラに出演.自身がリーダーを務めるびわ湖ホール四大テノールはNHKBSクラシック倶楽部で放送され大きな反響を呼んだ.上方オペラ工房,びわ湖ホール声楽アンサンブルソロ登録メンバー,関西二期会正会員 関西アーティスト音楽事務所所属
- 川内 奈保子(ソプラノ)
- 京都市立芸術大学大学院修了、アメリカ、ボストンにあるニューイングランド音楽院修士課程修了。アメリカ国立スミソニアン歴史博物館内におけるレセプションで歌う機会を得、好評を博す。オペラにおいては東京室内歌劇場本公演、木下牧子作曲「不思議の国のアリス」姉・ユリの2役、あらかわバイロイト特別公演「ヘンゼルとグレーテル」グレーテル、帝国ホテルオペラシアター(大阪)栗山昌良演出「フィガロの結婚」スザンナ等で出演。第8回日本演奏家コンクール最高位。第9回大阪国際音楽コンクール エスポワール賞等、多数のコンクールで入賞。東京二期会、東京室内歌劇場会員。現在、西大和学園高等学校・中学校音楽講師。
- 藤村 匡人(バリトン)
- 大阪音楽大学声楽科卒業。同大学院修士課程オペラ研究室修了。
'89年、文化庁芸術家国内研修員。その後、数々のオペラや宗教曲などで活躍。
'93年兵庫県新進音楽家海外研修員として渡欧。7年間ドイツ、オーストリアに滞在し、ウィーン国立音楽大学、モーツァルテーム音楽院、カールスルーエ国立音楽大学に在籍しながら、ドイツ各地で歌曲リサイタルやコンサートに多数出演。
'99年、カールスルーエ音楽大学大学院リート科修了。第26回なにわ芸術祭新人賞(大坂市長、府知事賞併せて受賞)、第22回イタリア声楽コンコルソ入選。第3回JSG国際歌曲コンクール第3位、第63回日本音楽コンクール入選など数々受賞。
'00年より拠点を関西に移し、「自然に生成する自由な音楽」をモットーに演奏活動を展開、好演、絶賛を博す。現在、関西二期会会員、日本シューベルト協会同人、神戸市混声合唱団団員、加古川音楽科協会会員、加古川シティオペラ会員。武庫川女子大学音楽学部准教授。
申込方法
事前申込みは終了しました。
会場
大きな地図で見る
なら100年会館 中ホール :奈良市三条宮前町7番1号(H.P)